

校長先生に聞いてみた!
MIICAってどんな学校?
“おもしろいこと見つけて、
あそぶように学ぶと
楽しいんじゃない?”
“おもしろいこと見つけて、
あそぶように学ぶと
楽しいんじゃない?”


黒田明 校長先生
Q1校長先生はどんな人?
Q1校長先生はどんな人?
武蔵野美術大学産業デザイン学部卒業後、TVCMの企画演出やコンサートディレクションを担当。TVCMでは資生堂の「サクセスサクセス」「君の瞳は10000ボルト」「時間よ止まれ」「め組の人」ワコールでは「フロントホックブラ」「よせてあげる」セイコーの「一秒の言葉」「小林麻美のティセ」など。コンサート演出は松任谷由実、福山雅治、今井美樹、原田知世、広末涼子、MAX、加山雄三を手がけた。
1年生向け授業「クリエイティブ業界基礎」も担当。
Q2MIICAと普通高校との違い
Q2MIICAと普通高校との違い


国語、社会、英語などの一般的な科目よりもクリエイティブな授業が多いところが普通高校との大きな違いですね。比率でいうと一般科目2:クリエイティブ科目8です。今の時代は変化のスピードが速く、先がなかなか読めませんよね。 そんな世の中の動きに対して応用が利くようなカリキュラムがMIICAの特色です。生徒一人ひとりの好みや特性を理解しながら教えていきます。あなたはなにが好きで、なにをやりたいのか、ぜひこの学校で見つけてください。
Q3学校行事はありますか?
Q3学校行事はありますか?
芸術祭と修学旅行をはじめ、生徒たちの知識・教養を深めるため、さまざまなジャンルの展覧会やイベント、歌舞伎などの鑑賞会を実施しています。部活動もありますよ。
<芸術祭>
春と秋、年に2回開催。準備期間を2週間ほど設けていて、生徒たちは映像やデザインなどの作品をそれぞれ制作し、発表します。MIICAの近隣店舗に生徒自ら交渉して、広告制作を引き受けることもありますね。制作スキルだけでなくタスク管理やマネジメント術も学びます。



<修学旅行>
毎年2年生時に実施。まずは生徒たちがチームを組み、日程や予算を考慮して“この場所で、こういうことを学びたい”と行き先の候補とプランを考えます。そこから校内でのプレゼンを経て、最終的に旅行代理店へのプレゼンで内容決定する。“生徒主導型修学旅行”です。



Q4どんな授業があって、
どんな先生が教えてるんですか?
どんな先生が教えてるんですか?
Q4どんな授業があって、
どんな先生が教えてるんですか?
生徒一人ひとりが持つ“才能”を引き出すことを大切に、「創り出すこと」と「発表すること」をカリキュラムに反映しています。企画を立てる授業から、それを表現するためのスキルを学ぶ授業、できあがったものを発表するプレゼンテーションの授業まで、クリエイティブの流れに紐づいたカリキュラムを構築しています。それも決まった内容を毎年教えるのではなく、講師陣も勉強しながらブラッシュアップすることを心がけているんです。講師には、クリエイティブ業界での実績があり、生徒と一緒に考えて展開していくコミュニケーション能力が高い人物を採用しています。クリエイティブを学ぶための環境づくりにも力を入れていますよ。


01 企画立案プロデュース学
何をするのかアイデアを出すことが「企画」、それをどうやって実現するのか計画を立てることが「立案」。
立てたコンセプトを言語化する表現を考え、誰に、何を、どのように伝えるのか、プロデュースの基本を学びます。

(株)旭通信社(現ADK)に入社後、コピーライターからCMプランナーに転身。エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターとして、自動車、銀行、飲料、教育、住宅、家電など、さまざまな業種を担当し、受賞歴多数。戦略的発想によるブランディングを得意としている。
02 プレゼンテーション
企画やテーマを効果的に説明し、聞き手の理解を促すための手法を学習。どんなシーンでも実力を発揮できるように、たくさんの実体験を重ねて、構成、言葉、話し方、表情、場の空気づくりなどを身につけていきます。

大手企業の商品開発とマーケティングの分野で30年以上、ユーザー、マスコミ、専門家に向けて商品や事業の魅力を伝えてきたキャリアを持つ。心理学、マナー、プロトコールなどの多角的視点を取り入れ、共感を得るプレゼンテーション方法を体系化し、伝えている。
03 情報収集キュレーション学
膨大な情報の中から有益なものを選別して、整理する方法を身につけます。クリエイティブなアイデアを生み出すための「観察→考察→組み合わせによる創造性」というプロセスの習得をはじめ、観察力と考察力も強化します。

(株)博報堂にてグローバルブランドの日本市場マーケティングを担当した後、中国上海にて現地会社の経営に従事。帰国後は教育領域に関心を持つ。 2024年に(株) DOKANを設立。「人と地域をつなぐ」をテーマに、商品開発と販売のほか、飲食店の経営も行っている。
04 クリエイティブディレクション
社会を動かす企画の立て方から、方向性の決め方、演出方法、音楽、美術、アニメーションなど。コマーシャル動画制作の演習を通して、体系的なクリエイティブワークのスキルとターゲットへのアプローチ法を学びます。

多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、日本天然色映画株式会社の企画演出部を経て、(有)下地隆司事務所を設立。フリーCMディレクターとして、こどもからお年寄りまで共感できる「わかりやすい広告」をモットーに、演出したテレビCM作品は800本以上。
Q5“クリエイター”ってどういう人や職業のことをいうんですか?
絵が得意じゃなくても大丈夫?
絵が得意じゃなくても大丈夫?
Q5“クリエイター”って
どういう人や職業のことを
いうんですか?
絵が得意じゃなくても大丈夫?
ものをつくって表現する人はみんなクリエイターなので、基本的に人間みんなクリエイターなんですね。“これができないとダメ”なんてことはなくて、入学してから興味を持ったことをやればいいんです。デッサンの授業はありますけど、上手に描けなくても大丈夫。絵を描くスキルを上げるための授業ではなくて、芸術作品やデザインを見る目を養うための授業なんですから。
Q6自宅から通学できない生徒はどうしていますか?
Q6自宅から通学できない生徒は
どうしていますか?
ひとり暮らしは禁止で、提携の学生会館(寮母や寮父がいる学生専用の共同寄宿舎)を紹介しています。
地方から来ている生徒や海外から留学している生徒が1学年に3~4名はいますよ。
MIICAってこんな学校!
生徒の声
MIICAって
こんな学校!
実際にMIICAで学んでいる
生徒たちのリアルな声を集めました









